打設前に型枠ん中は掃除しとかんかい!
Ubuntuの罠
FAT32のドライブを持つパソコンに、Ubuntuを走らせたらあかん。
拡張子のない、000 とか 001とかの拡張子のないファイルやらフォルダがいっぱいできてて何のファイルか調べようにも開けれないし削除もできない。
最初はなんかのウィルスに感染したかと思った。
必死でググって調べたらFAT32のドライブを持つパソコンにUbuntuを走らせるとubuntuのバグ付きfsckってやつが、日本語名を持つファイルやフォルダを勝手にリネームしていってしまうらしい。
FAT32のファイルシステムのドライブがだけ勝手に名前を変更されてしまい、NTFSのドライブには影響はないそうな。
これ、windows側からはセーフモードでも触れないし消せないが、ubuntu側からは削除もできるらしいけど、名前を戻したり削除しようとしてUbuntuをCD起動させたらまた日本語ファイルを000とかの拡張子なしのファイルができちゃうんじゃないの?
ってことで、パーテーションコマンダーでFAT32からNTFSにまず変換させてみた。
これがまずかったみたい。
000とか拡張子無しのファイルが無くなっていた。そしてその3桁の数字のファイルがあったフォルダを開くことができなくなった。
「F:\○○○にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読みとることができません。」と表示されてフォルダにアクセスできない。
数日前にHDDを換装したばかりだから元のデータは残ってるので数日分の新しいデータはあきらめてバックアップしてやることにした。
あとで思ったのだが、KNOPPIXなどの1CD-Linuxで起動させてみてもよかったかも。windowsからは触れない、うぶんつはこれ以上被害出したくないので立ち上げれない、だったら他のLinuxOSで起動させたらファイル操作ができるんでないんかな?
しっかしUbuntuは単独で使うか、winとデュアルで使うのならNTFSのみにしないととんでもないことになるって既出らしいけど、もっと判るようにしてってもらえんかなあ。。 これきっついわ
裁判員制度は徴兵制か?
やりたくないから断る! でいいんじゃないの?
そもそも無作為で送りつけてくんなよ。
報酬を提示して希望者のみにしろよ。
誰かがどっかで書いていたな、「欠陥だらけで現代の徴兵制だ」と。
うちには来てないけどさ
メガネ
こないだメガネを作りにメガネ屋さんへ。
なんか機械を覗いて、精密な視力検査とかやって、
裸眼だと左1.5 右1.2らしい。 まあそんなモンだな。
で目の前の35cm 40cmの距離に焦点を合わせる老眼鏡を(^^;
もう、
メガネなんて掛けたことがないからどのフレームを選んでも似合わない!
メガネ掛けた自分が変!
どれでもいいや ってテキトーに選んで、できあがりは1週間後だそうな。
乞うご期待w
GatewayノートMX3102j HDD換装
2年ほど使ってきたGatewayノートMX3102jのHDDの残り容量が窮屈になってきた。
外付けUSB-HDDでも付けようかと思ったが、ノート故にそれはデータ持参で出かけるときに困る。ならば増量交換したらどうだと値段を調べてみた。
現在使ってるのがFUJITSU MHV2040AT 40GB PATAのHDDだ
ドスパラで160GBが\5,980_ SATAのHDDにはおよばないが安いんでないかい?
ってことで交換を決意。
問題になるのが環境まるごと引っ越しさせるか、工場出荷時に戻す新規リカバリーで不要レジストリを掃除してサッパリさせるか、なんだが今は忙しい。不要ソフトは棄ててコツコツ環境を組み立てていきたいとこだがあきらめることにする。
ブートセクターから何から何まで丸ごとコピーしてHDDを引っ越しさせるにはそーゆうソフトが必要なんだが、今まで買ったことはなかった。PartationMagic(パーテーション容量を増減させたりFAT32からNTSFに変換させたりするソフト)は持ってるんだけど。
フリーソフトにそゆのがないか探したらありました♪
EASEUS DISK COPY http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm
2017,02,19追記 EaseUS SoftwareのEliです。って人からメールが来て、 「日本ユーザーのために、記事中にEaseUS Disk Copy Homeの日本語公式ページをご追加頂けませんでしょうか?」 とな。 日本語で読めた方がいいもんね。 でもさ、そもそも2008年に書いたこの古いページを見に来る人がいるかどーかわからんけどw http://jp.easeus.com/disk-copy/home-edition/ |
ダウンロードして解凍すると、isoイメージファイルがあるのでそれをCD-Rに焼いてCDブートで使う。
今回は取り外した40GBを今後外付けUSB-HDDとして使えるように、2.5″DiskCaseも買ってきたので、まずそれに160GBの新品のディスクを装填してUSBでゲートウェイノートと繋ぐ。そしてダウンロードしてEASEUS DISK COPYを焼いたCDでブートさせてHDD Copyを開始させる。英語だけだけど、なんとか直感的に操作はできそう。
40GBのHDDのデータコピーにほぼ1時間かかった。
ノートのHDDベイのビスを2本外してトレイを取り出し、HDDを交換する。
再起動をかけたら無事winXPが起動し、新しいHDDを認識した。
やってみたらすげー簡単だった♪